ペット保険
ペット保険を選ぶ時のチェックポイントをご紹介しています。
保険を学ぶ
学資保険が必要かもしれないと思ったとき、何をどう選べばよいのでしょう。
大切なことは、学資保険に加入する目的を明確にすることです。それぞれのご家庭にある将来設計を中心に考え、必要な保障・教育資金の大きさや期間などを決めていきます。それを考えるにあたりいくつか重要なポイントがありますので、それらを押さえ、自分に合った保障を選んでいきましょう。
払い込んだ保険料の総額よりも、満期保険金が大きくなる学資保険は、資産形成・貯蓄を考える方にとっては、かなり目的に沿った商品です。この魅力を数値として示しているのが返戻率です。この返戻率が高いほど、貯蓄性の高さを表していると言えます。
返戻率は、下記に示す方法で計算します。
返戻率(%) = 受け取る保険金(満期金)の総額 ÷ 払込む保険料の総額 × 100
100%を上回る場合、払込保険料以上の満期金を受け取れるということがわかります。
中には貯蓄性よりも保障内容を重視し、子どもの医療保障や死亡保障を特約として付加するものもあり、その保障の分に保険料がかかるため、返戻率が100%を下回ることがあります。保障と受け取る満期金のバランスを確認することも重要ポイントになります。
学資保険の保険金を受け取るタイミングは、プランによって様々な設定になります。
中学、高校、大学とそれぞれに分けて受け取ることや、学費が一番大きくなる大学進学時にまとめて受け取ることも可能です。大学進学時にまとめて受け取る場合も、受験の前から掛かる学習塾や受験の費用、移動費、滞在費なども家計への負担が大きいため、この時期に合わせて事前の17歳で受け取るプランや、大学入学時および在学中に分けて受け取れるプランなど様々です。
子どもが産まれる前や、産まれてすぐに将来の進路・教育計画を想定するのは難しいかもしれませんが、ある程度予測することは可能です。それぞれの家庭の経済状況や将来設計・ライフプランニングを総合的に考え、受け取るタイミングを設定しましょう。
学資保険の満期金を設定し、払込期間を定めると、それに応じて払込保険料が明確になります。期間については、ある程度定まった型から選ぶことができます。
払込期間を短くすることのメリットは、保険料を長い期間預けるため、返戻率が高くなることです。一方、その反面、早く払込むということは毎月の保険料が高くなります。
途中で払込期間を変更することはできませんので、家計の負担に無理のない保険料を想定し、慎重に払込み期間を決定しましょう。
両親の夢や希望を乗せて、子どもの未来を広げるため、教育資金の準備をサポートするのが学資保険です。各商品の仕組みや内容、ポイントを押さえてよく考え、将来設計・ライフプランとすり合わせることをおすすめします。「満期保険金はいくら準備?」「いつから始める?」「いつまで払込む?」「受け取りは?」などを具体的に設定し、返戻率もチェックしてみましょう。それぞれの家庭に最適な学資保険が見つかるはずです。
将来を見据え、しっかり子どもの教育資金を備えていきましょう。