ペット保険
ペット保険を選ぶ時のチェックポイントをご紹介しています。
保険を学ぶ
ゆとりあるセカンドライフのための資金を準備できる個人年金保険ですが、さまざまな種類の商品・方法があります。受け取り方では、生涯にわたる「終身年金」と一定期間を定める「確定年金」に分かれ、年金の額がは、受け取り額が確定している「定額年金」、運用の結果などで増減する「変額年金」に大きく分かれています。
加入する期間が長期にわたることが一般的となりますので、契約の前には、それぞれの個人年金保険の特徴や仕組みをよく理解しておきましょう。
前述のとおり、個人年金保険の分類の仕方は様々となりますが、ここでは一番わかりやすい保険期間別でみていきたいと思います。
まず、保険期間が「一生涯ずっと続くもの」が終身の個人年金保険、「一定の期間内」であるのが定期(確定)の個人年金保険です。
終身年金は、年金支払い開始から被保険者が生きている間、一生涯にわたり年金を受け取ることができます。
しかし、年金受け取り開始から早い段階で亡くなられた場合は、年金の支払いが終了するため、受け取り総額が払い込んだ保険料を下回る可能性もありますので、留意しておく必要があります。一方で、保証期間を付けることで、期間中は被保険者の生死にかかわらず年金を受け取ることができます。保証期間は、5年・10年・15年など設定されている期間から選ぶことが一般的です。
確定年金は、年金の受け取り期間を5年・10年・15年など設定された期間から選び、その期間中は、被保険者の生死にかかわらず年金を受け取ることができます。万一、期間中に被保険者が亡くなられた場合は、遺族が年金もしくは一時金として受け取ることになります。
あらかじめ年金受け取り開始時期を指定し、選んだ期間の長さで年金を受け取ることができるので、公的年金の支給タイミングをふまえ、セカンドライフの生活資金を計画的に準備することができます。
定額年金は、契約時に将来受け取る金額が確定されます。契約する際に保険会社の定める予定利率を固定するため、保険会社の運用実績にかかわらず、将来の給付金額が確定される仕組みです。
固定利率での運用となることから、将来のインフレには対応しづらい側面もありますが、契約期間中に解約をしなければ受取額が払込保険料を下回ることはなく、一定の年金を確保することができます。万一、被保険者が亡くなられた場合は、遺族に死亡給付金が支払われます。
変額年金は、将来の年金給付額が確定しない形態となります。契約者が払込保険料の運用先を国内外株式や債券などから選択し、その運用実績に応じて受け取る年金の金額が増減するタイプの年金保険です。
運用に伴うリスクは契約者に反映することになりますが、経済情勢の変化やインフレリスクに対応しやすくなります。
年金総額や解約返戻金は、最低保証の無いものもありますが、被保険者が死亡した場合、基本保険金額が最低保証される商品が多くあります。